お花見は、会社や自治会など、大きな単位で催すことも多いですね。
人数が多ければそれなりの案内も必要です。
案内の基本は、ほかの飲食を伴う会の案内状と変わりはないですが、桜の季節に合った挨拶があるとよいですね。
また、桜の花の見頃を推し量って、案内状が届いてから開催までの期間が短くなってしまうのも特徴です。
参加人数などを的確に把握できる案内状がいいですね。
取引先に花見の案内
拝啓 春暖の候、ますますご活躍の段、大慶に存じます。
日頃は格別のご厚情を賜り、誠にありがとうございます。
さて、さっそくですが、来たる○月○日に小社主催の花見の会を催すこととなりました。
貴社の皆さまにも是非ご参会していただきたく、ここに謹んでご案内申し上げます。
開催予定の○○公園の夜桜は今週末が見ごろとのこと、満開の桜を愛でながら、平素よりのご厚誼へのお礼、ご慰労となりましたら幸いでございます。
時節柄ご多忙中とは存じますが、たくさんの皆さまのご参加をお待ち申し上げます。
敬具
記
日時 : ○月○日(金)午後6時より
場所 : ○○公園 西側芝生広場
(当日、小社社員が目印を掲げております)
バーベキューを予定しております。
恐れ入りますが、ご参加される人数を前日にお電話でお訊ねしますので、よろしくお願いいたします。
○○株式会社 営業部
○○花子
自治会で新規のかたの歓迎もかねた花見の案内
○○自治会 各位
花見の会のお知らせ
世話役 ○丁目○番地
○○太郎
春光うららかな好季節を迎え、皆さまにおかれましてはますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
さて、このたび、○○自治会では新しく三軒のかたがたが参入されました。
つきましては、歓迎の意を込めまして、花見の会を開催したいと存じます。
みなさま、こぞってご参加くださいますよう、お願い申し上げます。
記
日時 ○月○日(日曜日)正午より
場所 ○丁目並木通り広場
会費 一軒につき3000円
ご参加のかたは、回覧印の下に○印をつけてください。
会費は当日承ります。
以上